2014年 09月 15日
2014年熱帯魚入荷情報!Vol.25 9/2・関東プチ遠征便 |
たいへんたいへん大変お待たせいたしましたっ!!
先々週のプチ仕入遠征でゲットしてきたオサカナをご紹介致します!
では、早速どうぞ・・・
◆小型~中型美魚
◆コロンビア産WILD・カージナルテトラ ML 1匹¥200(税抜価格¥185) / 10匹¥1500(税抜¥1389)
↑入荷後10日以上経過したトリートメント済個体です。赤味が強いのが特徴です。
◆パンダガラ 5cm± ¥980(税抜価格¥907)

↑平たく言うとフライングフォックスの仲間。底を這うように泳ぎ、珪藻などの柔らかいコケを多少食べます。エサは何でもよく食べ、飼育は比較的容易です。
◆ローズフレイムグラスエンゼル 2~3cm± オス¥980(税抜価格¥907) / メス¥600(税抜¥556)

↑流通量の非常に少ない小型のグラスフィッシュの仲間。エサは冷凍赤虫やイトミミズがベターです。あまり活発に泳ぎ回ることはなく、非常におとなしい小型魚です。
◆ナマズの仲間(コリドラス・プレコ含む)
◆ロボコップオトシン Hypoptopoma sternoptychum 3cm± ¥2500(税抜価格¥2315)


↑だれが名付けたか?「ロボコップ?」・・・名前の由来はよくわかりません・・・。ちょっとプレコっぽい風貌をしたオトシンクルスの仲間です。ややデリケートな面がありますが、人工飼料には餌付いています。冷凍赤虫なんかも好きみたいです。
◆ニュージャイアントオトシン 6cm± ¥1980(税抜価格¥1833)

↑ジャイアントオトシンに比べ体高が低く細長い体型をしています。飼育難易度は高めです。
◆グリーンロイヤルプレコ 7cm± ¥4500(税抜価格¥4167)

↑ロイヤルプレコの仲間の中では最も人気があります。「スイカ」の愛称でも知られます。
◆タパジョス産WILD・ゴールデンサンダーロイヤル 6cm± ¥8980(税抜価格¥8315)

↑タパジョス水系に生息するロイヤルプレコと言えばこのサンダーロイヤルです。プラチナロイヤルに似た吻の長い体型をしていますが、体色・口の大きさ・ヒレの色と形などに違いがあります。
◆ウルトラスカーレットトリム・ソリッドテール 8cm± 特価¥19800(税抜価格¥18333)


↑問屋さんで見た時は全身がオレンジ色だったのですが(一見スカーレットトリムのような雰囲気)・・・ある程度覚悟はしていたのですが、普通の体色になってしましました。ただ尾ビレはほぼ完全なソリッドです!
◆ニューインペリアルダップルドプレコ 4cm± ¥25000(税抜価格¥23148)


↑基本的にブラジルからの輸出禁止魚とされているプレコです。そのため近年では流通量が激減して価格もかなり高額なものになってしまっています。昔は普通に見かけたのですが・・・。インペっぽい柄をした個体がいたのげゲットしてきました。おそらく成長とともにスポット状に変化していくとは思いますが、そういった変化を楽しむのもプレコの面白さです。
◆コリドラス・ケルビヌス 5cm± ¥2800(税抜価格¥2593)

↑「コリドラスは喧嘩をしない」っという概念をぶち破ったコリドラスとして有名で、特に同種のオス同士では激しく争いますが、サカリの付いたオスは誰彼構わず突っかかっていくので要注意です。他のコリドラスに向かっていく姿は通常イメージするコリドラスとは全く違ったものなので、見ていてどことなく微笑ましいです。突っかかられるコリドラスはたまったものではありませんが・・・。
◆コリドラス・セウシィ(ロングノーズゴッセイ) 5cm± ¥3500(税抜価格¥3241)

↑(コリドラス・イルミナティは反則として・・・)コリドラスの仲間ではコリドラス・フォーレリィ(またはコリアタエ)と並んで美しいコリドラスだと思います!セミロングノーズ系なので穏和で飼育も容易です。
◆大型魚・肉食魚・珍魚・怪魚・古代魚の類
◆ロイヤルスネークヘッド(チャンナ・メラノプテラ) 7cm± ¥980(税抜価格¥907)

↑ロイヤルスネークヘッド(トーマンやロイヤルトーマンとも呼ばれます)は本来流通量の少ない希少な大型スネークですが、今年はベビーが大量に流通しています。コブラスネークとよく似ていますが、両種は尾ビレ付け根部分に眼状斑が入るか入らないかで区別でき、画像で確認できるようにトーマンは尾ビレに眼状斑が入りません。ちなみに・・・極稀に尾ビレに眼状斑を持つトーマンがいますが、こちらのスネークはChanna marulioides とする学説があります。
◆バンデットクロマイド(エトロプルス・カナレンシス) 11cm± ¥5980(税抜価格¥5537)

↑アジアに3種のみ生息するシクリッド科の一種。はるか大昔・・・パンゲア大陸の一部の現アフリカ大陸に隣接していたインド亜大陸が分裂し、現ユーラシア大陸まで移動したことが、本来はアフリカ大陸と中南米にしか生息しないシクリッドの仲間が、全く離れた場所であるインドに生息する理由と言われます。
◆デンキウナギ 47cm± ¥19800(税抜価格¥18333)

↑極美デンウナ入荷!!体側に見える点々は模様です。病気ではありません。病気といえば、デンキウナギは肌が意外にデリケートで、白点病に罹ると致命傷になりやすいので要注意です(先日ブログで紹介した、鱗のない魚は白点病が重症化しやすいという法則です)。成長は著しく早く、この大きさからなら1年で1mくらいになっても不思議ではありません。最後にちょっとしたトリビア・・・「デンキウナギは自分の発した電気で自分も感電している」
以上です!
・
先々週のプチ仕入遠征でゲットしてきたオサカナをご紹介致します!
では、早速どうぞ・・・
◆小型~中型美魚
◆コロンビア産WILD・カージナルテトラ ML 1匹¥200(税抜価格¥185) / 10匹¥1500(税抜¥1389)
↑入荷後10日以上経過したトリートメント済個体です。赤味が強いのが特徴です。
◆パンダガラ 5cm± ¥980(税抜価格¥907)

↑平たく言うとフライングフォックスの仲間。底を這うように泳ぎ、珪藻などの柔らかいコケを多少食べます。エサは何でもよく食べ、飼育は比較的容易です。
◆ローズフレイムグラスエンゼル 2~3cm± オス¥980(税抜価格¥907) / メス¥600(税抜¥556)

↑流通量の非常に少ない小型のグラスフィッシュの仲間。エサは冷凍赤虫やイトミミズがベターです。あまり活発に泳ぎ回ることはなく、非常におとなしい小型魚です。
◆ナマズの仲間(コリドラス・プレコ含む)
◆ロボコップオトシン Hypoptopoma sternoptychum 3cm± ¥2500(税抜価格¥2315)


↑だれが名付けたか?「ロボコップ?」・・・名前の由来はよくわかりません・・・。ちょっとプレコっぽい風貌をしたオトシンクルスの仲間です。ややデリケートな面がありますが、人工飼料には餌付いています。冷凍赤虫なんかも好きみたいです。
◆ニュージャイアントオトシン 6cm± ¥1980(税抜価格¥1833)

↑ジャイアントオトシンに比べ体高が低く細長い体型をしています。飼育難易度は高めです。
◆グリーンロイヤルプレコ 7cm± ¥4500(税抜価格¥4167)

↑ロイヤルプレコの仲間の中では最も人気があります。「スイカ」の愛称でも知られます。
◆タパジョス産WILD・ゴールデンサンダーロイヤル 6cm± ¥8980(税抜価格¥8315)

↑タパジョス水系に生息するロイヤルプレコと言えばこのサンダーロイヤルです。プラチナロイヤルに似た吻の長い体型をしていますが、体色・口の大きさ・ヒレの色と形などに違いがあります。
◆ウルトラスカーレットトリム・ソリッドテール 8cm± 特価¥19800(税抜価格¥18333)


↑問屋さんで見た時は全身がオレンジ色だったのですが(一見スカーレットトリムのような雰囲気)・・・ある程度覚悟はしていたのですが、普通の体色になってしましました。ただ尾ビレはほぼ完全なソリッドです!
◆ニューインペリアルダップルドプレコ 4cm± ¥25000(税抜価格¥23148)


↑基本的にブラジルからの輸出禁止魚とされているプレコです。そのため近年では流通量が激減して価格もかなり高額なものになってしまっています。昔は普通に見かけたのですが・・・。インペっぽい柄をした個体がいたのげゲットしてきました。おそらく成長とともにスポット状に変化していくとは思いますが、そういった変化を楽しむのもプレコの面白さです。
◆コリドラス・ケルビヌス 5cm± ¥2800(税抜価格¥2593)

↑「コリドラスは喧嘩をしない」っという概念をぶち破ったコリドラスとして有名で、特に同種のオス同士では激しく争いますが、サカリの付いたオスは誰彼構わず突っかかっていくので要注意です。他のコリドラスに向かっていく姿は通常イメージするコリドラスとは全く違ったものなので、見ていてどことなく微笑ましいです。突っかかられるコリドラスはたまったものではありませんが・・・。
◆コリドラス・セウシィ(ロングノーズゴッセイ) 5cm± ¥3500(税抜価格¥3241)

↑(コリドラス・イルミナティは反則として・・・)コリドラスの仲間ではコリドラス・フォーレリィ(またはコリアタエ)と並んで美しいコリドラスだと思います!セミロングノーズ系なので穏和で飼育も容易です。
◆大型魚・肉食魚・珍魚・怪魚・古代魚の類
◆ロイヤルスネークヘッド(チャンナ・メラノプテラ) 7cm± ¥980(税抜価格¥907)

↑ロイヤルスネークヘッド(トーマンやロイヤルトーマンとも呼ばれます)は本来流通量の少ない希少な大型スネークですが、今年はベビーが大量に流通しています。コブラスネークとよく似ていますが、両種は尾ビレ付け根部分に眼状斑が入るか入らないかで区別でき、画像で確認できるようにトーマンは尾ビレに眼状斑が入りません。ちなみに・・・極稀に尾ビレに眼状斑を持つトーマンがいますが、こちらのスネークはChanna marulioides とする学説があります。
◆バンデットクロマイド(エトロプルス・カナレンシス) 11cm± ¥5980(税抜価格¥5537)

↑アジアに3種のみ生息するシクリッド科の一種。はるか大昔・・・パンゲア大陸の一部の現アフリカ大陸に隣接していたインド亜大陸が分裂し、現ユーラシア大陸まで移動したことが、本来はアフリカ大陸と中南米にしか生息しないシクリッドの仲間が、全く離れた場所であるインドに生息する理由と言われます。
◆デンキウナギ 47cm± ¥19800(税抜価格¥18333)

↑極美デンウナ入荷!!体側に見える点々は模様です。病気ではありません。病気といえば、デンキウナギは肌が意外にデリケートで、白点病に罹ると致命傷になりやすいので要注意です(先日ブログで紹介した、鱗のない魚は白点病が重症化しやすいという法則です)。成長は著しく早く、この大きさからなら1年で1mくらいになっても不思議ではありません。最後にちょっとしたトリビア・・・「デンキウナギは自分の発した電気で自分も感電している」
以上です!
・
by universalaquarium
| 2014-09-15 13:33
| 熱帯魚入荷情報