◯◯とは何者なのか? |
「ブラックピラニアってその中で種類わかれてるんですか?」
すごく単純そうですごく返答に難しい質問だったので、結果的に私はメールを返信せずに放置してしまった。素直に「わかりません。」と答えれば簡単だったのだが、ユニバーサルアクアリウムという店の看板を背負っている者としてのプライドがそうさせなかった。
まずこの質問に答えるためには「種類がわかれてる」とはどういう意味かをハッキリさせなくてはならないのだが、そもそも私の考えている“種類”とA君の言っている“種類”が同じものではない可能性が高い。多くの人(ここでいう人とは熱帯魚を趣味としている人のことを指す)は魚の名前ごとに種類がいると考えている。例を挙げると、オスカーという種類がいてタイガーオスカーという種類がいてワイルドオスカーという種類がいると考えているのではないだろうか?(偏見だったらすみません・・・)しかしこれらはあくまで通称(熱帯魚を流通させるうえで便宜上付けられた名称)であって、それぞれが別の種類というわけではなく、呼び方(通称)が違っても同じ種類の場合もあれば、同じ呼び方(通称)であっても別の種類の場合もあるのである。こう聞くと「なんていい加減な!」っと思う人もいるかもしれないが、そもそも通称という言葉の意味を調べれば、必ず文頭に「正式な名称ではないが、・・・」っと添えられている。正式な名称でない以上、いい加減もへったくれもないのであるが、それでもポリプテルスを指してオスカーと言う人はいないだろうし、ある程度法則に則った通称が付けられている。はずである!
っで、話しをブラックピラニアの質問に戻すと・・・
「ブラックピラニア」を通称として捉えた場合、特定の通称を指して種類を断定する事はできない(上で示した通り、同じ通称であっても別の種類であったり、違う通称であっても同じ種類である事があるため)ので、ブラックピラニアの通称ではない正式な名称を導き出さなくてはならない。
(ま~たコレが本来ややこしい話しなのであるが、解りやすく簡単に言えば・・・。)
熱帯魚の正式名称と呼べるものがあるとしたら、それは分類学的に正式に命名された「学名」に他ならない。良く図鑑などで名前の隣にアルファベットで記されているアレである。諸説様々あるだろうが、ブラックピラニアの学名は Serrasalmus rhombeus と認識されている。Serrasalmus rhombeus は正式な学名であるため、Serrasalmus rhombeus (まぁこれを日本語で表記するとすればセルラサルムス属ロンベウス種と記すのが最も一般的だと思うが)っと言えば、ある意味いい加減な通称とは違い、ただ一種類を指す名称だと認識できる。
この事を最初の質問に含めると
「ブラックピラニア(Serrasalmus rhombeus )ってその中で種類わかれてるんですか?」
っとなるが、こうなると若干質問に答えやすくなる。
答「ブラックピラニア(Serrasalmus rhombeus )は、採集される場所によってバリエーションこそあるが、分類学的にはSerrasalmus rhombeus ただ一種類です。ちなみに種小名のrhombeus とは菱型と言う意味です。」
っとなる。
ただしかし、これではある疑問が残る・・・
A君はSerrasalmus rhombeus の事を知りたかったのか?
「ブラックピラニア=黒いピラニア」の事を知りたかったのではなかろうか?
続く、かも・・・
・