2016年 04月 02日
ペルー便のお魚 |
ここ最近ペルー便で入荷した魚で、まだブログにアップしていないお魚をご紹介致します!

非常に扁平な体型と丸い頭部が特徴のサンダーロリカリア。体長で15㎝ほどとなかなかの大きめ個体です。餌付きもよく比較的飼育しやすいロリカリアです。 ¥6980
スプーンヘッドロリカリアなどと呼ばれるロリカリイクティス属の一種。口の形状が非常に特徴的。こういった魚は細かい底砂を用いた水槽で飼育したいです。¥12800

たぶん当店初入荷のアピストロリカリア・コンディ 正確にはラディノロリカリア属の一種でした。コレに気付かれたマニアさんには「流石・・・」っと言うしかありません・・・エサを食べているしぐさを見ながら「妙におちょぼ口してるなぁ」っとは思ったのですが、アピストロリカリアではないというところまで頭が回りませんでした・・・いやはやまだまだ修行が足りません・・・。サンダーロリカリアを小型にしたような印象。こういったヒゲが細かく分岐したタイプのロリカリアは個人的には飼育が簡単なイメージ(飼育環境下ですぐにエサを食べる)がありますが、ネットを見てると飼育が難しいっといった意見も見られるのでかなり手厚く管理しています。そのせいか、今のところ餌(イトメを与えています)喰いもよく状態抜群です!¥8980 SOLD OUT!

シルバードラード。尾ビレの上葉から尻ビレ基底部分に黒い模様が見られるのでブリコン・メラノプテルスと呼ばれる種類だと思われます。シルバードラードと言えばこのタイプが元祖です。¥5980
ペルー産ミロプルスsp.。レッドフックメチニスと言えばそれまでな魚なんですが・・・ちょっと違うんですよね・・・。クリムゾンミレウスに混じって輸入された個体。¥8980

ブロードバンドカラポナイフ。インボイスはタイガーゼブラカラポナイフで、今流行りのギムノートゥス・ティグレ(Gymnotus tigre )が来ると思ったらコイツでした。最初はちょっとガッカリしたのですが、実は結構レアなゴーストナイフで輸入量は決して多くない(ユニアクには5年ぶりとかかも・・・)ので探している方もいらっしゃるかも・・・。ギムノートゥス属のナイフ、いわゆるカラポナイフと言われる仲間は30種以上が知られますが、コイツはギムノートゥス・ペダノプテルス(Gymnotus pedanopterus )にあたると考えられます。ゴーストナイフの仲間らしからぬ動きをするのが最大の特徴で、文字通りウナギのようにニョロニョロと体をくねらせて移動します。本種の色違いなのかはたまた別種なのかわかりませんが、バンド模様が鮮やかなオレンジ色をしたものなどもいます。そちらは更にレアです。¥8980


久々にやって来た!!ダックビルナイフ “スーパーロングビーク”!このゴーストナイフの飼育難易度の高さは折り紙付き。ちょっとでも飼育の際に役立つだろうと、現地でこの魚を採集したことがある人に聞いたところ、砂地で投網を使って採集するらしい・・・。今までこの魚を管理する時は流木や土管などを入れて隠れ家を作ってなんてやってましたが、実は隠れる場所も何もないそこそこ水流のある場所にいるんではないかと思いそれっぽい環境を作ってみました。・・・その結果、入荷状態が良かったのが最大のポイントだとは思いますが、いきなり冷凍赤虫を食べてくれました!!今までエサを食べずに死んでいくダックビルを何匹も見てきましたが、コイツなら長期飼育もイケそうです!¥38000
・











・
by universalaquarium
| 2016-04-02 00:37
| 熱帯魚入荷情報